![]() Derive de pyrazol substitue et bactericide agrohorticole
专利摘要:
公开号:WO1992008715A1 申请号:PCT/JP1991/001538 申请日:1991-11-08 公开日:1992-05-29 发明作者:Yasuyuki Nakajima;Junichi Watanabe;Yohji HIROHARA;Takeshi Mita;Hideo Suzuki;Masami Hanaue;Hiroshi Ohya;Masato Nakayama;Tadashi Ito;Ryutaro TOYODA 申请人:Nissan Chemical Industries, Ltd.; IPC主号:C07D401-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 発 明 の 名 称 [0003] 置換 ピラ ゾール誘導体お よ び農園芸用殺菌剤 [0004] 技 術 分 野 [0005] 本発明は、 新規な ピラ ゾール誘導体お よ び該誘導体を 有効成分と して含有する農園芸用殺菌剤に関する。 [0006] 背 景 技 術 [0007] こ れまで種々 の殺菌剤が開発 さ れてきているが、 その 効力や耐性菌の出現等で必ず し も満足すべき も の と は言 えない。 [0008] ま た特開平 1 - 125379 号公報には、 あ る種の ピラ ゾー ル誘導体が殺菌活性を有する こ とが記載さ れている。 [0009] 上記の公開公報に記載さ れている化合物において も、 効力、 残効性、 薬害等の点で満足すべき も のではな く 、 植物病害に対 して更に有用な農園芸用殺菌剤の開発が要 望さ れてレヽる。 [0010] 発 明 の 開 示 [0011] 本発明者 ら は、 こ のよ う な状況に鑑み、 優れた殺菌活 性を有する化合物を開発すべ く 種々 検討を重ねた結果、 下記一般式 [ 1 ] で示さ れる置換 ピラ ゾール誘導体が、 優れた殺菌活性を有する こ と を見出 し本発明に至っ た。 すなわち、 本発明は、 一般式 [ 1 ] [0012] 〔上記式中、 は、 水素原子、 ハロ ゲ ン原子、 アルキル 基、 アルコ キシ基、 アルキルチオ基ま たはハロ アルキル 基を表 し、 [0013] R 2は、 水素原子、 アルキル基、 ハロ アルキル基、 無置 換も し く は置換基を有する フ ェ ニルア ルキル基、 -C0Re または - S02RTを表 し、 [0014] は、 -S- 、 -SO -、 -S02- 、 -N(R8)- 、 -CO-ま たは -C(R4)( S)- を表 し、 [0015] R sは、 水素原子、 ア ルキル基、 ハロ アルキル基、 ア ル ケニル基、 アルキニル基、 ア ルコキシア ルキル基、 シァ ノ アルキル基、 アルキルカ ルポニルアルキル基、 アルコ キ シカルボニルアルキル基、 ニ ト ロ ソ基、 ア ミ ノ 基、 無 置換も し く は置換基を有する フ ェニルア ルキル基、 [0016] -C0R6 ま たは - S02R7を表 し、 [0017] R4お よ び R&は、 それぞれ独立に水素原子、 ハロ ゲ ン原 子、 アルキル基、 ノヽ πアルキル基、 アルケニル基、 アル キニル基ま たは - OR8を表 し、 [0018] R 8は、 水素原子、 アルキル基、 ハロ アルキル基、 アル ケニル基、 アルキニル基、 ア ルコキシアルキル基、 シァ ノ ア ルキル基、 アルキルカ ルボニルアルキル基、 ア ル コ キ シカ ルボニルア ルキル基、 無置換 も し く は置換基を有 する フ エ ニルア ルキル基、 -C0R6 ま たは - S02R7を表 し、 [0019] Reは、 水素原子、 ア ルキル基、 ハロ ア ルキル基、 無置 換 も し く は置換基を有する フ ニ ニル基、 無置換 も し く は 置換基を有す る フ エ ニルア ルキル基、 ア ル コ キ シ基ま た は を表 し、 [0020] R τは、 アルキル基、 ハロ ア ルキル基、 無置換も し く は 置換基を有する フ ュ ニル基ま たは 一 R [0021] Νく [0022] R 10 を表 し、 [0023] R sお よ び R 1 D は、 それぞれ独立に水素原子、 ア ルキル 基ま たは無置換も し く は置換基を有する フ ュ ニル基を表 し、 [0024] Yは、 酸素原子、 、 -S0-、 ま たは -S02-を表 し、 Aは、 無置換も し く は置換基を有する フ エ ニル基ま た は無置換も し く は置換基を有する複素環基を表 し、 [0025] B は、 メ z1 71 [0026] N: ノヽ Z2 N: Z2 [0027] [0028] または [0029] を表 し、 [0030] Z 1お よ Z 2は、 それぞれ独立に水素原子、 ハロ ゲ ン原子 アルキル基、 アル コ キシ基、 ハ σ アルキル基を表す。 〕 で表される置換ピラ ゾール誘導体お よび該誘導体を有効 成分 と して苕有す る農園芸用殺菌剤に関す る も のであ る 次に、 一般式 [ 1 ] で表さ れる本発明化合物を第 1 表 〜第 2 表に示す。 但 し、 本発明化合物は こ れ ら のみに限 定さ れる も のではな い。 [0031] 化合物 No. は、 後の記載において参照さ れる。 なお各 表中の P h は フ エ ニル基を、 i はイ ソ を、 t はタ 一 シ ャ リ を示す。 [0032] 第 1 表 [0033] で表 さ れる化合物において [0034] 第 1 (続き) 化合物 Νοι R 1 R 2 X Y w„ B [0035] 1 H CH8 S S H B 1 [0036] 2 CH8 CH8 S S H B 1 [0037] 3 CF8 CH8 S s H B 1 [0038] 4 H CH8 S s 4-Cl B 1 [0039] 5 CH8 CH8 S s 4-Cl B 1 [0040] 6 CF8 CH8 S s 4-Cl B 1 [0041] 7 CHs CH8 S s B 1 [0042] 8 CF8 CH8 S s 4 - CH8 B 1 [0043] 1 [0044] 9 CH8 H S s 4 - CI B 1 [0045] 1 0 CH8 H S s B 1 [0046] 1 1 CH8 CF3 S s 4-Cl B 1 [0047] 第 1 表 (続き) 化合物 Να R 1 R 2 X Y W n B [0048] 1 2 CH8 CF8 S s 4-CH8 B 1 [0049] 1 3 CH8 CH8 s s 4-CF8 B 1 [0050] 1 4 CH8 CH8 s s 4 - Br B 1 [0051] 1 5 CH8 CH8 s s 4-N02 B 1 [0052] 1 6 CHs CH8 s s 4-0CH8 B 1 [0053] 1 7 CH8 CH8 s s 4-C2H5 B 1 [0054] 1 8 CH8 CHs s s 2-Cl B 1 [0055] 1 9 CH8 CH8 s s 2-Cl, 4-Cl B 1 [0056] 2 0 CH8 CH8 s s 2-Cl, 4-CH8 B 1 [0057] 2 1 CH3 CH8 s s 4-Cl B 2 [0058] 2 2 CF8 CH3 s s 4-Cl B 2 [0059] 第 1 表 (続き) 化合物 Na R 1 R 2 X Y w „ B [0060] 2 3 CH8 CH8 s s B 2 [0061] 2 4 CF8 CH8 s s 4-CH8 B 2 [0062] 2 5 CH8 CH8 s s 2-Cl, 4-Cl B 2 [0063] 2 6 CH8 CH8 s s 2 - CI, 4-CH8 B 2 [0064] 2 7 CH8 CH8 s o 4-Cl B 2 [0065] 2 8 CH8 CH8 s 0 4-CHs B 2 [0066] 2 9 CF8 CH8 s 0 4-CH8 B 2 [0067] 3 0 CH8 CH8 s 0 3-Cl, 4-CH8 B 2 [0068] 1 [0069] 3 1 C 2 H 5 CH8 s s H B 1 [0070] 3 2 C 2 H 5 CH3 s s 4-Cl B 1 [0071] 第 l 表 (続き) [0072] 化合物 Να R 1 R 2 X Y w » B [0073] 3 3 V 2 h 6 CH8 S S 4-CH8 B 1 [0074] 3 4 2 n 5 GH8 S s 4-OCHs B 1 [0075] Q 2 n 5 CH8 S s 3-CF8 B 1 [0076] 3 6 2 π 5 CH8 S s 2-Cl, 4-Cl B 1 [0077] 3 7 しゥ Η s CH8 s s 3-Cl, 4-Cl B 1 [0078] 3 8 C 2 Η 5 CH8 S s 2-Cl, 4-CH8 B 1 [0079] 3 9 i " C 8 Η τ CH8 S s 4-Cl B 1 [0080] 4 0 i ~ C a Η 7 CH8 S s 4-CH8 B 1 [0081] 4 1 i ~ C $ H 7 CH8 S s 4-0CH8 B 1 [0082] 4 2 t ~ C 4 H 9 CH3 S s 4-Cl B 1 [0083] 第 1 (続き) 化合物 Να R 1 R 2 X Y W n B [0084] 5 3 CF8 CH8 NH S 4-CH8 B 1 [0085] 5 4 H CH8 NH S 4-CH8 B 1 [0086] 5 5 CH8 CH8 NH S 4-F B 1 [0087] 5 6 CH3 CH8 NH S 4-Br B 1 [0088] 5 7 CH3 CH8 NH S 4-1 B 1 [0089] 5 8 CH3 CH8 NH S 2-F B 1 [0090] 5 9 CH8 CH8 NH S 2- CI B 1 [0091] 6 0 CH3 CHs NH S 2 - Br B 1 [0092] 6 1 CH8 CH8 NH S 2-1 B 1 [0093] 6 2 CH3 CH3 NH S 3-F B 1 [0094] [0095] 第 1 表 (続き) 化合物 Νοι R R X Y W B [0096] 8 3 CH8 CH8 NH S 4-NH2 B 1 [0097] 8 4 CH8 CHs NH S 4-NHC0CH8 B 1 [0098] 8 5 CH8 CH8 NH S 4-NHS02CH8 B 1 [0099] 8 6 CH8 CH8 NH S 4-NHCOCFs B 1 [0100] 8 7 CH8 CH8 NH S 4-NHS02CF8 B 1 [0101] 8 8 CH8 CH8 NH S 4-Ph B 1 [0102] 8 9 CH8 CH8 NH S 4-OPh B 1 [0103] 9 0 CH3 CH3 NH S 4-0CF2CF2H B 1 9 1 CH3 CH8 NH S 4-COCH8 B 1 9 2 CHs CH8 NH S 4-NHCOPh B 1 [0104] 第 1 (続き) 化合物 Να R 1 R 2 X Y W n B [0105] 9 3 CH8 CH8 NH S 4-NHCOOCHs B 1 [0106] 9 4 CH8 CH8 NH S 4-NHC0N(CH8) 2 B 1 [0107] 9 5 CH3 CH8 NH S 2-Cl, 3- CI B 1 [0108] 9 6 CH8 CH8 NH S 2-Cl, 4-C1 B 1 [0109] 9 7 CH8 CH8 NH S 2-Cl, 5-C1 B 1 [0110] 9 8 CH8 CH8 NH S 2-Cl, 6 - CI B 1 [0111] 9 9 CH3 CH8 NH S 3 - Cl, 4- CI B 1 [0112] 1 0 0 CH3 CH8 NH S 3 - Cl, 5-C1 B 1 [0113] 1 0 2 CH3 CH3 NH S 2-CHs, 4-CHs B 1 [0114] 第 1 表 (続き) 化合物 Να R R X Y W B [0115] 1 0 3 CH8 CH8 NH S 2-CH8, 5-CH8 B 1 [0116] 1 0 4 CH8 CHs NH S 2- CH8, 6-CH8 B 1 [0117] 1 0 5 CH8 CH8 NH S 3 - CH8, 4 - CH8 B 1 [0118] 1 0 6 CH8 CH8 NH S 3 - CH8, 5-CH8 B 1 [0119] 1 0 7 CH8 CH8 NH S 2-Cl, 3-CH8 B 1 [0120] 1 0 8 CH8 CH8 NH S 2-Cl, 4-CH8 B 1 [0121] 1 0 9 CHs CH8 NH S 2- Cl, 5- CH8 B 1 1 1 0 CH8 CH8 NH S 3 - CI, 4-CH8 B 1 1 1 1 CH3 CHs NH S 3-C1, 5-CHs B 1 1 1 2 CHs CH8 NH S 2 - CH8, 3- CI B 1 [0122] 第 1 (続き) [0123] 化合物 Να R 1 R 2 X Y W„ B [0124] 1 1 3 CH8 CH8 NH S 2 - CH8, 4 - CI B 1 [0125] 1 1 CH8 CH8 NH S 2-CH8, 5 - CI B 1 [0126] 1 1 5 CH8 CH8 NH S B 1 [0127] 1 1 6 CH8 CH8 NH S 2-F, 4-F B 1 [0128] 1 1 7 CH8 CH8 NH S 2-F, 5-F B 1 [0129] 1 1 8 CH3 CH8 NH S 2-F, 6-F B 1 [0130] 1 1 9 CH3 CH8 NH S 2-F, 3 - CI B 1 [0131] 1 2 0 CH3 CH3 NH S 2-F, 4 - CI B 1 [0132] 1 2 1 CH3 CH8 NH S 2-F, CO 5 - CI B 1 [0133] 1 [0134] 1 2 2 CH3 CH3 NH S 2-F, 6 - CI B 1 [0135] 第 1 表 (続き) 化合物 Not R 1 R X Y W B [0136] 1 2 3 CH8 CHs NH S 2- F, 3-CH8 B 1 [0137] 1 2 4 CH8 CH8 NH S 2 - F, 4-CH8 B 1 [0138] 1 2 5 CH8 CH8 NH S 2-F, 3 - Br B 1 [0139] 1 2 6 CH8 CH8 NH S 2- F, 4-Br B 1 [0140] 1 2 7 CHs CH8 NH S 3- F, 4 - CI B 1 [0141] 1 2 8 CHs CH8 NH S 3 - F, 5 - CI B 1 [0142] 1 2 9 CHs CH 8 NH S 3-F, 4-CH8 B 1 [0143] 1 3 0 CHs CHs NH S 3-F, 5-CH8 B 1 1 3 1 CH8 CH8 NH S 2-Br, 4 - CI B 1 1 3 2 CH8 CH8 NH S 2-Br, 4-Br B 1 [0144] 第 1 (続き) [0145] 化合物 Να R 1 R 2 X Y W„ B [0146] 1 3 3 CH8 CH8 NH S 2-Br, 4-CH8 B 1 [0147] 1 3 5 CH8 CHs NH S B 1 [0148] 1 3 6 CH8 CH8 NH S 3-Br, 4 - CH8 B 1 [0149] 1 3 7 CH8 CH8 NH S 2 - CI, 4-Br B 1 [0150] 1 3 9 CH8 CH8 NH S 2 - Cl 4-1 B 1 [0151] 1 0 CH8 CH8 NH S CO 3-Cl, 4-1 B 1 [0152] 1 4 1 CH8 CH8 NH S 3-F, 4-Br B 1 [0153] 1 [0154] 1 4 2 CH3 CH8 NH S 3 4-0CH20- B 1 [0155] 職 [0156] [0157] 第 1 表 (続き) 化合物 Ncx R R X Y W B [0158] 1 6 3 CHS CH8 NH S 2- CI, 3 - Cl, - I B 1 [0159] 1 6 4 CH8 CH8 NH S 2- Cl, 4-Br, 6- CI B 1 [0160] 1 6 5 CH8 CH8 NH S 2- Cl, 4- CH8, 6 -CI B 1 [0161] 1 6 6 CH3 CHa NH S 2- Br, 4 - CI, 6- CI B 1 [0162] 1 6 7 CH3 CH8 NCHO S 4-C1 B 1 [0163] 1 6 8 CH8 CH8 NCOCHs S 4- CI B 1 [0164] 1 6 9 CH8 CH8 NCOOCHs S 4- CI B 1 [0165] 1 7 0 CH3 CHa NC0N(CH8 S 4-C1 B 1 1 7 1 CH8 CH8 NCONHPh S 4-C1 B 1 1 7 2 CH8 CH8 NCH8 S 4 - CI B 1 [0166] 珊 [0167] [0168] £SlO/l6df/JOd C 80/I6O 第 1 (続き ) 化合物 Να R 1 R 2 X Y w „ B [0169] 1 9 3 CH8 H NH s 3-Cl, 4-CH8 B 1 [0170] 1 9 4 CH8 C 2 H 5 NH s 4-C1 B 1 [0171] 1 9 5 CH8 C 2 H 5 NH s 4 - Br B 1 [0172] 1 9 6 CH3 C 2 H 5 NH s 2-Cl, 4-C1 B 1 [0173] 1 9 7 CH8 C 2 H 6 NH s 2-Cl, 4-CH8 B 1 [0174] 1 9 9 CH8 i ~ C 8 H 7 NH s 4- Br B 1 [0175] 2 0 0 CH8 i ~ C s H 7 NH s 2-Cl, 4 - CI B 1 [0176] 2 0 1 CH3 i " C s H 7 NH s 2-Cl, 4-CHa B 1 [0177] 2 0 2 CH3 t ~ C 4 H 9 NH s 4 - CI B 1 [0178] 第 1 (続き) 化合物 Nix R 1 R 2 X Y W n B [0179] 2 0 3 CH8 t " C H s NH S 2 - Cl, 4-Cl B 1 [0180] 2 0 4 CH8 t " C 4 H 9 NH S 3-Cl, 4-CH8 B 1 [0181] 2 0 5 CH8 CF8 NH S 4-Cl B 1 [0182] 2 0 6 CH8 CF8 NH s 4-Br B 1 [0183] 2 0 7 CH8 CF8 NH s 2 - Cl, 4-Cl B 1 [0184] 2 0 8 CH3 CF8 NH s 3-Cl, 4-CH8 B 1 [0185] 2 0 9 CH8 H NH s 4-Cl B 2 [0186] 2 1 0 CH8 H NH s 2-Cl, 4-Cl B 2 [0187] 2 1 1 CH8 C 2 H & NH s 4-Cl B 2 [0188] 2 1 2 CH3 i " C 8 H 7 NH s 4-Cl B 2 [0189] 第 1 (続き) 化合物 R 1 R 2 X Y w „ B [0190] 2 1 3 CH8 t " C 4 H 8 NH S 4-C1 B 2 [0191] 2 1 4 CH8 CF3 NH S 2 - Cl, 4 - CI B 2 [0192] 2 1 5 CH8 CH2Ph NH S 4- CI B 1 [0193] 2 1 6 CH3 CH2Ph NH S 2-C1, 4-C1 B 1 [0194] 2 1 7 CH8 CH2Ph NCHO S 2-C1, 4-C1 B 1 [0195] 2 1 9 CH3 CHO NCHO s 4-C1 B 1 [0196] 2 2 0 CH3 CHO NH s 2-C1, 4-C1 B 1 [0197] 2 2 1 CH8 CHO NCHO s 2-C1, 4-C1 B 1 [0198] 2 2 2 CH3 C0CH8 NH s 4 - CI B 1 [0199] 第 1 表 (銃き) 化合物 Να R R X Υ W B [0200] 2 2 3 CH8 COCHs NH S 4-Br B 1 [0201] 2 2 4 CH8 COCHs NH S 2 - Cl, 4-Cl B 1 [0202] 2 2 5 CH8 C0CH8 NCHO S 2-C1, 4-Cl B 1 [0203] 2 2 6 CH8 S02CH8 NH S 4-Cl B 1 [0204] 2 2 7 CH8 S02CH8 NH S 2- C1, 4-Cl B 1 [0205] 2 2 8 CHs S02CH8 NH S 3 - CI, 4-CH8 B 1 [0206] 2 2 9 CH8 CONHCHs NH S 4- Cl B 1 [0207] 2 3 0 CH8 C0NHCH8 NH S 4-Br B 1 [0208] 2 3 1 CH8 CONHCHa NH S 2 - CI, 4-Cl B 1 [0209] 2 3 2 CH8 CONHCHa NH S 3 - Cl, 4-CH8 B 1 [0210] 第 1 (続き) 化合物 Not R 1 R 2 X Y w „ B [0211] 2 3 3 CH8 CH2Ph NH S 4-C1 B 2 [0212] 2 3 4 CH8 CH2Ph NH S 2-C1, 4- CI B 2 ム 9 Q u CH8 C0CH8 NH S 4-C1 B 2 [0213] 2 3 6 CH8 CONHCHs NH S 4-C1 B 2 [0214] 2 3 7 CH8 S02CH8 NH S 4-C1 B 2 [0215] 2 3 8 CH8 S02CH3 NH S 2-C1, 4- CI B 2 [0216] 2 3 9 H GH8 NH S 4-C1 B 1 [0217] 2 4 0 H CH8 NH S 2-C1, 4- CI B 1 [0218] 2 4 1 H CH8 NH S 3 - Cl, 4- CH8 B 1 [0219] 2 4 2 CF3 CH8 NH S 4-C1 B 1 [0220] 第 1 表 (続き) 化合物 Νοι R R X Y W„ B [0221] 2 4 3 CF8 CH8 NH S 4- Br B 1 [0222] 2 4 4 CF8 CH8 NH S 2-Cl, 4-Cl B 1 [0223] 2 4 5 CF8 CH8 NH S 2 - CI, 4 - CH8 B 1 [0224] 2 4 6 C 2 H 5 CH8 NH S 4-Cl B 1 [0225] 2 4 7 C 2 H 5 CH8 NH S 4 - Br B 1 [0226] 2 4 8 C 2 H 5 CH8 NH S 2-Cl, 4-Cl B 1 [0227] 2 4 9 C 2 H 5 CH8 NH S 2 - CI, 4 - CH8 B 1 [0228] 2 5 0 I - C SHT CH8 NH S 4-Cl B 1 [0229] 2 5 1 ト C8H7 CH8 NH S 2- Cl, 4-Cl B 1 [0230] 2 5 2 i - C 8 H 7 CH8 NH S 3- C1, 4-CH8 B 1 [0231] 第 1 表 (続き) 化合物 R 1 R 2 X Y W„ B [0232] 2 6 3 C1 CH8 NH S 4-Cl B 1 [0233] 2 6 4 C1 CH 8 NH S 2-C1, 4-Cl B 1 [0234] 2 6 5 C1 CH8 NH S 3 - Cl, 4-CH8 B 1 [0235] 2 6 6 C1 CH8 NCHO S 4-Cl B 1 [0236] 2 6 7 C1 CH8 NH S 4-Br B 1 [0237] 2 6 8 C1 CH8 NCHO S 2-C1, 4-Cl B 1 [0238] 2 6 9 C1 CH8 NCHO S 2 - CI, 4-CH8 B 1 [0239] 2 7 0 CH80 CH8 NH S 4-Cl B 1 [0240] 2 7 1 CH80 CH8 NH S 4-Br B 1 [0241] 2 7 2 CH80 CH8 NH S 2-C1, 4-Cl B 1 [0242] 第 1 表 (続き) 化合物 Να R 1 R 2 X Y w „ B [0243] 2 7 3 CHaO CH8 NH s 2-Cl, 4-CH8 B 1 [0244] 2 7 4 CHsO CH8 NCHO s 4 - CI B 1 [0245] 2 7 5 CH80 CH8 NCHO s 2-Cl, 4-Cl B 1 [0246] 2 7 6 CH80 CH8 NCHO s 3-Cl, 4 - CH8 B 1 [0247] 2 7 7 CH8S CH8 NH s 4-Cl B 1 [0248] 2 7 8 CH8S CHa NH s 4 - Br B 1 [0249] 2 7 9 CH8S CHs NH s 2-Cl, 4-Cl B 1 [0250] 2 8 0 CH8S CHa NH s 3-Cl, 4 - CH3 B 1 [0251] 2 8 1 CH8S CHs NCHO s 4-Cl B 1 [0252] 2 8 2 CHSS CH8 NCHO s 2-Cl, 4-Cl B 1 [0253] [0254] 第 1 (続き) 化合物 Nci R 1 R 2 X Y W„ B [0255] 3 0 3 CH8 CH8 NH 0 2-Cl, 4-Cl B 1 [0256] 3 0 4 CH8 CH8 NH 0 2-Cl, 4-CHs B 1 [0257] 3 0 5 CH8 CH8 NH 0 3-C1, 4-CHs B 1 [0258] 3 0 6 CH8 CHs NH 0 2-F, 4-Cl B 1 [0259] 3 0 7 CHs CH8 NCHO 0 4-Cl B 1 [0260] 3 0 8 CH, CH8 NCH8 0 4-Cl B 1 [0261] 3 0 9 CH8 CH8 NH 0 4-Cl B 2 [0262] 3 1 0 CH3 CH3 NH 0 2-Cl, 4-Cl B 2 [0263] 3 1 1 CH8 CH8 NH S 4-F B 2 [0264] 3 1 2 CH8 CH3 NH S 4-Cl B 2 [0265] 職 [0266] 第 (続き) 化合物 Nix R 1 R 2 X Y w „ B [0267] 3 2 3 CH8 CH8 NCHO S 4 - CI B 2 [0268] 3 2 4 CH8 CH8 NCHO S 2 - Cl, 4 - CI B 2 [0269] 3 2 5 CH8 CHa NCHO S 3 - Cl, -CH8 B 2 [0270] 3 2 6 CH8 CH8 NH S 4- CI B 3 [0271] 3 2 7 CH8 CH8 NH S 4-Br B 3 [0272] ¾ ? A C VH s S CH R NH リ 2-C1.4一 CI B 3 [0273] 3 2 9 CH8 CH8 NH s 2-C1, 4 - CH8 B 3 [0274] 3 3 0 CH8 CH8 NH s 3-C1, 4-CH8 B 3 [0275] 3 3 1 CH8 CH8 NH s 4- CI B 4 [0276] 3 3 2 CH8 CH8 NH s 2 - Ci, 4 - CI B 4 [0277] 第 1 表 (続き) 化合物 Not R 1 R 2 X Y w„ B [0278] 3 3 3 CH8 CH8 NH S 4- CI B 5 [0279] 3 3 4 CH8 CH8 NH S 2-Cl, 4- Cl B 5 [0280] 3 3 5 CH8 CHs NH S 4 - CI B 6 [0281] 3 3 6 CH8 CH8 NH S CI B 6 [0282] 3 3 7 CHs CH8 NH S 4 - CI B 7 [0283] [0284] 3 4 1 CH8 CH3 NH S 4 - CI B 9 [0285] 3 4 2 CH3 CH8 NH S 2-Cl, 4- -CH8 B 9 [0286] 第 1 (続き ) 化合物 R 1 R 2 X Y w„ B [0287] 3 5 3 CH8 CH8 NH S 2 - F, 4 - CH8 B 1 2 [0288] 3 5 4 CH8 CH8 NH s 3-F, 4-CH8 B 1 2 [0289] 3 5 5 CH8 CH8 NH s 2-C1, 4-CH8 B 1 2 [0290] 3 5 6 CH3 CH8 NH s 3 - CI, 4-CH8 B 1 2 [0291] 3 5 7 CH8 CH3 NCHO s 4 - CI B 1 2 [0292] 3 5 8 CH8 CH8 NCHO s 2-C1, 4-Cl B 1 2 [0293] 3 5 9 CH8 CH8 NH s 4-Cl B 1 3 [0294] 3 6 0 CH8 CH8 NH s 2-Cl, 4-Cl B 1 3 [0295] 3 6 1 CH8 CH8 NH s 2-C1, 4-CH8 B 1 3 [0296] 第 1 表 (続き) 化合物 Not R 1 R 2 X Y w „ B [0297] 3 6 2 CH8 CH8 NH S 2-F, 4-CH8 B 1 3 [0298] 3 6 3 CH8 CH8 NH S 4 - CI B 1 4 [0299] 3 6 4 CH8 CH8 NH S 2-Cl, 4 - CI B 1 4 [0300] 3 6 5 CH3 CH8 NH S 2-Cl, 4-CHa B 1 4 [0301] 3 6 6 OH 8 し H 3 NH 0 c 2 -ト, 4- OH 3 B 1 4 [0302] 3 6 7 CH8 CH8 NH S 4- CI B 1 5 [0303] 3 6 8 CH8 CH8 NH S 2-Cl, 4- CI B 1 5 [0304] 3 6 9 CH8 CH8 NH S 2-Cl, 4-CH8 B 1 5 [0305] 3 7 0 CH8 CH8 NH S 2 - F, 4-CH3 B 1 5 [0306] 3 7 1 CH8 CH8 NH S 4 - CI B 1 6 [0307] 第 (続き) 化合物 Να R 1 R 2 X Y w „ B [0308] 3 8 2 CH8 CH8 NH s 2 - F, 4-CH8 B 1 8 [0309] 3 8 3 CH8 CH8 NCHO s 2-Cl, 4 - CI B 1 [0310] 3 8 4 CH8 CH8 NCHO s 3 - CI, 4 - CI B 1 [0311] 3 8 5 CH8 CH8 NCHO s 2-F, 4 - CI B 1 [0312] 3 8 6 CH3 CHs NCHO s 2 - F, 4 - CH8 B 1 [0313] 3 8 7 CH8 CH8 NCHO s 3 - F, 4 - CI B 1 [0314] 3 8 8 CH8 CH8 NCHO s 3 - F, 4 - CH8 B 1 [0315] 3 8 9 CH8 CHs NCHO s 2 - Cl, 4 - CH8 B 1 [0316] 3 9 0 CH8 CH3 NCHO s 3 - Cl, 4 - CH8 B 1 [0317] 3 9 1 CH3 CH8 NCHO s 2-C1, 3 - Cl, 4 - CI B 1 [0318] 第 1 表 (続き) 化合物 R R X Y W B [0319] 3 9 2 CH8 CH8 NCHO S 2— Cl' 4-Cl, 5-Cl B 1 [0320] 3 9 3 CH8 CH8 NCOCHs S 2-Cl, 4 - Cl B 1 [0321] 3 9 4 CH3 CH8 NCOCHs S 3-Cl, 4-Cl B 1 [0322] 3 9 5 CH3 CH8 NCOCHs S 2- P, 4-CH8 B 1 [0323] 3 9 6 CH3 CH8 NCOCHs S 2-Cl, 3-Cl, 4-Cl B 1 [0324] 3 9 7 CH8 CH8 NCH8 S 2-Cl, 4-Cl B 1 [0325] 3 9 8 CH3 CH8 NCHS S 3-Cl, 4-CH8 B 1 [0326] 3 9 9 CH3 CH3 画 S 2-Cl, 4-Cl B 1 [0327] 4 0 0 CH3 CH8 NNO S 3-Cl, 4- CH8 B 1 4 0 1 CH3 CH3 NNH2 S 4-Cl B 1 [0328] 第 1 表 (続き ) 化合物 Να R 1 R 2 X Y w „ B 1 2 CH8 CH8 CH(OH) S 2-Cl, 4-Cl B 1 1 3 CH8 CH8 CH(OH) S 2-Cl, 4 - CH8 B 1 [0329] 4 1 4 CH8 CH8 CH(OH) S 3 - Cl, 4-CH8 B 1 [0330] 4 1 5 CH8 CH8 CH(OH) S 2 - F, 4-CH3 B 1 [0331] 4 1 6 CH8 CH8 CH(OH) S B 1 [0332] 4 1 7 CH8 CH3 CH(0CH8) S 4-Cl B 1 [0333] 4 1 8 CH3 CH3 CH(0CH8) S 2-Cl, 4-Cl B 1 1 9 CH8 CH8 CH(OCOCHs) S O 4-Cl B 1 [0334] 4 2 0 CH3 CH3 CH(0C0CH8) S 2-Cl, 4-Cl B 1 [0335] 4 2 1 CH3 CH3 CH(0C0CH8) S 2-Cl, 4-CH8 B 1 [0336] 第 (続き ) 化合物 α R 1 R 2 X Y W„ B [0337] 4 3 2 CH3 CH8 CH2 S 2- CI, 4 - CI B 2 [0338] 4 3 3 CHa CH3 CH2 S 2- CI, 4 - CI" B 2 [0339] 4 3 4 CH3 CH3 CH2 S 2- F, 4-CH3 B 2 [0340] 4 3 5 CH3 CH3 CHCOH) S 4- CI B 2 [0341] 4 3 6 CI" CH3 CHCOH) S 2- CI, 4 - CI B 2 [0342] 4 3 7 CH3 CH3 CHCOH) S 2- CI, 4-CH 3 B 2 [0343] 4 3 8 CH3 CH3 CHCOH) S 3- CI, 4-CH 3 B 2 [0344] 4 3 9 CH3 CH3 CIKOH) S 2- F, 4 - CH3 B 2 [0345] 4 4 0 CH3 CH3 CHCOH) S 3- F' 4-CH3 B 1 [0346] 4 4 1 CI" CH3 CIKOCHs ) S 4- CI B 2 [0347] 第 1 表 (続き) 化合物 Να R 1 R 2 X Y W„ B [0348] 4 4 2 CH8 CH8 CH(OCHs) S 2- CI, 4-G1 B 2 [0349] 4 4 3 CH3 CH8 CH(0C0CHa) S 4- CI B 2 [0350] 4 4 4 CH3 CH8 CH(OCOCHs) S 2- Cl, 4- CI B 2 [0351] 4 4 5 CH3 CH8 CHCOCOCHs) S 2- CI, 4-CHs B 2 [0352] Λ A Q CH翼a CHa CHCOCOCHfl ) sリ 2- p.4-CH„ B [0353] 4 4 7 CH8 CH8 CH(F) s 4- CI B 2 [0354] 4 4 8 CH3 CH8 CH(F) s 2- Cl, 4-C1 B 2 [0355] 4 4 9 CH8 CHS CH(Cl) s 4- CI B 2 [0356] 4 5 0 CH3 CHB CH(C1) s 2- CI, 4- CI B 2 [0357] 4 5 1 CH3 CH3 C = 0 s 4- CI B 2 [0358] 第 1 表 (続き) 化合物 Να R 1 R 2 X Y W„ B [0359] 4 5 2 CH8 CH8 c=o S 2-Cl, 4 - CI B 2 [0360] 4 5 3 CH8 CH8 c=o S 2-Cl, 4 - CH8 B 2 [0361] 4 5 4 CH8 CH8 c=o S 2-F, 4-CH8 B 2 [0362] 4 5 5 CH8 CH8 C(CH8)(0H) S 4- CI B 2 [0363] 4 5 6 CH8 CHs C(CH8)(0H) S 2-Cl, 4-Cl B 2 [0364] 4 5 7 CH8 CH8 C(CH8)(0C0CH8) S 4-Cl B 2 [0365] 4 5 8 CH8 CHs C(CH8)(0C0CH8) S 2-Cl, 4-Cl B 2 [0366] 4 5 9 CH3 CH, C(CH8)(F) S 4-Cl B 2 [0367] 4 6 0 CH3 CH3 C(CH8)(F) S 2-Cl, 4-Cl B 2 [0368] 4 6 1 CH3 CH3 C(C2H5)(0H) S 4-Cl B 2 [0369] 第 1 表 (続き) [0370] 化合物 Νοι R 1 R 2 X Y W„ B [0371] 4 7 2 C1 CH8 CH2 S 2-Cl, 4-Cl B 2 [0372] 4 7 3 C1 CHa CH2 S 2-Cl, 4-CH8 B 2 [0373] [0374] 4 7 7 CHsO CH8 CH2 S 2-Cl, 4 - CH8 B 2 [0375] 4 7 8 CH80 CH8 CH2 S 2- F, 4-CH8 B 2 [0376] 第 2 表 [0377] [0378] で表さ れる化合物において 化合物 Να R R X Y A B [0379] 4 7 9 CH s CH 3 NH S A 1 B 1 4 8 0 CH8 CH8 NH S A 1 B 2 4 8 1 CH 3 CH 3 NH S A 2 B 1 [0380] 上記表中 にお いて、 B 1 一 B 1 8 は以下の化学構造を 表す。 [0381] B1 B2 [0382] [0383] B3 B4 [0384] B5 B6 [0385] [0386] B11 B12 [0387] B15 B16 [0388] B17 B18 上記表中において、 A 1 - A 1 1 は以下の化学構造を 表す。 [0389] [0390] A1 A2 [0391] A4 [0392] A3 [0393] A5 A6 [0394] [0395] A9 A10 [0396] A11 [0397] 次に本発明化合物の製造法を反応スキ— ムで示 し、 以 下に説明する。 [0398] 反応スキーム [0399] (製法 1 ) [0400] [0401] [0402] - - 1 [0403] Y≠oの時 L [0404] [71 [0405] [0406] ' [0407] [1 ] (製法 3 ) [0408] X=N -R3 , R3≠ H の畤 [0409] [0410] [9] [0411] R. [0412] [1 1 ] [0413] (製法 1 ) [0414] 一般式 [ 2 ] [0415] [0416] 〔式中、 I?1、 R2、 X、 Yお よ び Aは前記 と 同 じ意味を 表す。 〕 [0417] で示さ れる置換 ピラ ゾール と 一般式 [ 3 ] [0418] L - B [ 3 ] [0419] 〔式中、 L はハロ ゲン原子等の脱離基を表 し、 B は前記 と同 じ意味を表す。 〕 [0420] で示さ れる複素環とを反応させる こ とに よ つ て本発明化 合物を製造する こ とができ る。 こ の際に Xが -NC 0 R 4ま た は - N S 0 2 R 5 であ る 時は、 後処理等において加水分解を う け、 Xが -NHで得 られる場合も あ る。 [0421] 上記反応に於いて、 溶媒は必ず し も必要ではないが、 用 レヽ られる溶媒と しては、 例えば、 ト ルエ ン、 キシ レ ン 、 ク ロ ルベンゼ ン等の炭化水素類、 ジ ク ロ ロェタ ン等の ハロ ゲ ン化炭化水素類、 ジイ ソ プロ ピルエーテル、 ジォ キサ ン等のエーテル類、 酢酸ェチル等のエステル類、 ァ セ トニ ト リ ル等の二 ト リ ル類、 ジ メ チルスルホキシ ド、 ジ メ チルホルムア ミ ド等の極性溶媒が挙げられる。 [0422] ま た必要に応じて有機塩基 ( ピ リ ジ ン、 ト リ ェチルァ ミ ンな ど) や無機塩基 (炭酸カ リ ウ ム、 水素化ナ ト リ ウ ムな ど) を加えて も よ い。 [0423] ま た必要に応 じて、 銅塩や銅錯体を触媒と して加えて も よい。 [0424] 上記反応に用 い られる試剤の量は、 一般式 [ 2 ] で示 さ れる置換ピラ ゾール 1 当量に対 して、 一般式 [ 3 ] で 示さ れる複素環は 1 〜 5 当量の範囲であ る。 [0425] 上記反応に於いて反応温度は任意に と り う るが通常、 室温〜 2 0 0 で も し く は溶媒の還流温度が好ま しい。 反応終了後は通常の後処理を行な う こ と に よ り 目 的物 を得る こ とができ る。 (製法 2 ) [0426] (a) 一般式 [ 4 ] [0427] [ [0428] 7 [0429] _ - 1 [0430] R [0431] [4] [0432] 〔式中 R1, R2お よ び X は前記 と同 じ意味を表す。 〕 で示 さ れる ピ ラ ゾール と一般式 [ 3 ] で示さ れる複素環 と を 必要に応 じて適当な溶媒 と塩基を用 いて反応さ せる こ と に よ っ て一般式 [ 7 ] [0433] [0434] 〔式中 R1, R2, Xお よ び B は前記 と 同 じ意味を表す。 〕 を製造する。 こ の際に Xが - NC0R4ま たは - NS02R5 であ る 時は、 後処理等において加水分解を う け、 が -NHで得 られる場合 も あ る。 [0435] 上記反応に於いて、 用 い られる溶媒 と しては、 例えば ト ノレェ ン 、 キ シ レ ン、 ク ロ ルベ ン ゼ ン 等の炭化水素類、 ジ ク ロ ロエタ ン等のノヽロ ゲ ン化炭化水素類、 ジイ ソ プロ ピルエーテル、 ジォキサ ン等のエーテル類、 酢酸ェチル 等のエステル類、 ァセ トニ ト リ ル等の二 ト リ ル類、 ジ メ チル スルホキシ ド、 ジ メ チルホルムア ミ ド等の極性溶媒 が挙げ られる。 [0436] ま た用 い られる塩基と しては、 例えば炭酸カ リ ウ ム、 水素化ナ ト リ ゥ ムな どが挙げ られる。 [0437] ま た必要に応じて、 銅塩や銅錯体等を触媒と して加え て も よ レ、。 [0438] 上記反応において反応温度は、 任意に と り う るが通常 室温〜 2 0 0 で も し く は溶媒の還流温度が好ま しい。 [0439] ( 1) ) 一般式 [ 5 ] [0440] C 5 ] [0441] 〔式中 R 1 , R 2は前記と同 じ意味を表 し、 L はハロ ゲ ン原 子等の脱離基を表す。 〕 で示さ れる ピラ ゾール と一般 式 [ 6 ] [0442] H X - B [ 6 ] [0443] 〔式中 Xおよ び B は前記と 同 じ意味を表す。 〕 [0444] で示さ れる複素環とを必要に応 じて適当な溶媒 と塩基を 用 いて反応さ せる こ と に よ っ て一般式 [ 7 ] [0445] [7] [0446] 〔式中 R1, R2, X お よ び B は前記 と 同 じ意味を表す。 〕 を製造する。 こ の際に Xが - NC0R4ま たは - NS02R5 であ る 時は、 後処理等において加水分解を う け、 Xが - NH で得 られる場合 も あ る。 [0447] 上記反応に於いて、 用 い られる溶媒と しては、 例えば ト ルエ ン、 キ シ レ ン、 ク ロ ルベ ン ゼ ン等の炭化水素類、 ジ ク ロ ロェタ ン等のハロ ゲ ン化炭化水素類、 ジイ ソ プロ ピルエーテル、 ジォキサ ン等のエーテル類、 酢酸ェチル 等にエステル類、 ァセ トニ ト リ ル等の二 ト リ ル類、 ジ メ チルスルホキシ ド、 ジ メ チルホルムア ミ ド等の極性溶媒 が挙げ られる。 [0448] ま た用 い られる塩基と しては、 炭酸カ リ ウ ム、 水素化 ナ ト リ ウ ムな どが挙げ られる。 [0449] ま た必要に応 じて、 銅塩や銅錯体等を触媒と して加え て も よ い。 [0450] 上記反応において反応温度は任意に と り う るが通常、 室温〜 2 0 0 で も し く は溶媒の還流温度が好ま しい。 [0451] 次の上記(a) ま たは(b) で得 られた一般式 [ 7 ] で示 さ れる ピラ ゾール と一般式 [ 8 ] A - Y - L [ 8 ] [0452] 〔式中 Aは前記 と同 じ意味を表 し、 Y は酸素原子を除 く 前記 と同 じ意味を表 し、 L はハロ ゲ ン原子等の脱離基を 表す〕 [0453] で示される化合物 とを必要に応 じて適当な溶媒と塩基を 用 いて反応させる こ と に よ って本発明化合物を製造する こ とができ る。 [0454] 上記反応に於いて、 用 い られる溶媒と しては、 例えば ト ルエ ン、 キシ レ ン、 ク ロ ルベンゼ ン等の炭化水素類、 ジ ク ロ ロェタ ン、 ク ロ 口 ホルム、 四塩化炭素等のハロ ゲ ン化炭化水素類、 ジイ ソ プロ ピルエーテル、 ジォキサ ン 等のエーテル類、 酢酸ェチル等のエステル類、 ァセ ト ニ ト リ ル等の二 ト リ ル類、 ジ メ チルスルホキ シ ド、 ジ メ チ ルホルムア ミ ド等の極性溶媒が挙げ られる。 [0455] ま た用 レ、 られる塩基と しては、 ピ リ ジ ン、 ト リ ェチル ァ ミ ン、 炭酸力 リ ゥ ム等が挙げられる。 [0456] 上記反応において反応温度は任意に と り う るが、 通常 0 で〜 1 0 0 ecが好ま しい。 [0457] (製法 3 ) X = N - R 8 R 8 ≠ Hの時 [0458] 一般式 [ 9 ] [0459] R 丁 -Y—A [0460] N、Z-NH - B 〔式中 R1, R2, Y, Aお よ び B は前記と 同 じ意味を表す 。 〕 で示さ れる ピラ ゾール と一般式 [ 1 0 ] [0461] R 8 - L [ 1 0 ] [0462] 〔式中 R8は水素原子を除 く 前記と 同 じ意味を表 し、 L は ハロ ゲ ン原子等の脱離基を表す。 〕 [0463] で示さ れる化合物 とを必要に応 じて適当な溶媒と塩基を 用 いて反応さ せる こ とによ っ て本発明化合物を製造する こ とができ る。 [0464] 上記反応に於いて、 用 い られる溶媒と しては、 例えば ベ ンゼン、 ト ルエ ン、 キシ レ ン等の炭化水素類、 ジ ク ロ ロェタ ン、 ク ロ 口 ホルム、 四塩化炭素等のハロ ゲ ン炭化 水素類、 ジイ ソ プロ ピルエーテル、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン . ジォキサ ン等のエーテル類、 齚酸ェチル等のエステル類 、 ァセ ト ニ ト リ ル等の二 ト リ ル類、 ジメ チルスルホキシ ド、 ジ メ チルホルムア ミ ド等の極性溶媒が举げ られる。 ま た用 レ、 られる塩基と しては、 ピ リ ジ ン、 ト リ ェチル ァ ミ ン等の有機塩基や炭酸力 リ ゥム、 水素化ナ ト リ ゥ ム 等の無機塩基が挙げ られる。 [0465] 上記反応において、 反応温度は任意に と り う るが、 通 常 0 。C〜 1 0 0 。Cが好ま しい。 [0466] 実施例 [0467] 次に具体的な製造例を示す。 [0468] 製造例 1 (本発明化合物 Να 5 の合成) [0469] 4 - ( 4 — ク ロ 口 フ エ 二ルチオ) 一 1, 3 — ジ メ チノレ ー 5 — メ ルカ プ ト ピラ ゾール 1.4 g お よ び 2 — ク ロ 口 ピ リ ミ ジ ン 1.2 gを加え、 1 2 0 でで 1.5 時間加熱撹拌 し た。 空冷後、 酔酸ェチル 6 0 mlを加え、 撹拌 した後不溶 分を濾別 した。 濾液を濃縮後、 シ リ カ ゲルカラ ム ク 口マ ト グラ フ ィ ー (展開液 ; ク ロ 口 ホルム : 酢酸ェチル = 9 : 1 ) で精製する こ とによ り 、 4 - ( 4 — ク ロ 口 フ エ二 ルチオ) 一 1, 3— ジ メ チルー 5 — ( 2 — ピ リ ミ ジルチォ ) ピラ ゾール 0.6 gを得た。 [0470] 油状物 n D 21- °= 1.6465 [0471] 製造例 2 (本発明化合物 Ntx49の合成) [0472] ① N — (1, 3— ジメ チルー 5 — ピラ ゾ リ ル) ホルムア ミ ドの合成 [0473] 5 — ア ミ ノ ー 1, 3 — ジ メ チル ピラ ゾール 2 0 gをぎ酸 ( 8 5 % ) 2 9 gに溶解 し、 氷冷下、 無水酢酸 5 5 gを 滴下して加えた。 室温で 3 日 閭撹拌後、 減圧濃縮 して、 シ リ カ ゲルカ ラ ム ク ロマ ト グラ フ ィ 一 (展開液 ; ク ロ 口 ホルム) で精製レて N - (1, 3- ジ メ チルー 5 — ビラ ゾリ ル) ホルムア ミ ド 12.8 gを得た。 [0474] ② 1, 3 — ジ メチル一 5 — ( 2 — ピ リ ミ ジルァ ミ ノ ) ピ ラ ゾールの合成 [0475] 水素化ナ ト リ ウ ム ( 5 5 % ) 1.6 gの懸濁 した N,N — ジ メ チルホルムア ミ ド 7 0 ml の溶液に、 氷冷下、 N — (1, 3— ジ メ チル— 5 — ピラ ゾリ ル) ホルムア ミ ド 4. 1 g ( 2 9 mmol ) と N, N — ジ メ チルホルムア ミ ド 1 0 ml の混合溶液を滴下して加えた。 室温で 2 時間撹拌後、 一 ク ロ 口 ピ リ ミ ジ ン 3.4 g ( 30 rnrnol ) と N, N — ジ メ チ ルホルムア ミ ド 1 0 ml の混合溶液を加えた。 そ して、 1 0 0 でで加熱撹拌を 2 日 間行っ た後、 溶媒を減圧下留 去 して、 水を加えてか ら、 ク ロ 口 ホルムで抽出 し、 水洗 い して、 無水硫酸ナ ト リ ウ ムで乾燥 した。 ろ過後、 溶媒 を減圧留去 して残渣を シ リ カ ゲルカ ラ ム ク ロ マ ト グラ フ ィ 一で精製する こ と に よ り 、 1, 3— ジ メ チル — 5 — ( 2 一 ピ リ ミ ジルァ ミ ノ ) ピラ ゾールを 2.4 g得た。 [0476] 融点 179.0 〜 182.0 °C [0477] ③ 本発明化合物 NOL49の合成 [0478] 1, 3 — ジ メ チル ー 5 — ( 2 — ピ リ ミ ジルァ ミ ノ ) ビ ラ ブール 1. 1 g を ク ロ 口 ホルム 3 0 ml に溶解 した。 こ の 溶液に室温下で 4 一 ク ロ ロ フ ヱニルスル フ ヱ ニル ク ロ ラ イ ド 0.5 g を滴下 し、 1 時間撹拌反応 した。 有機層を水 3 0 ml で洗浄 した後、 無水硫酸ナ ト リ ウ ムで乾燥 した < 溶媒を減圧下で留去 し、 残渣をシ リ カ ゲルカ ラ ム ク ロ マ ト グラ フ ィ ー (展開液 ; ク ロ 口 ホルム) で精製する こ と に よ り 4 一 ( 4 — ク ロ 口 フ ヱ ニルチオ) 一 1, 3 — ジ メ チル ー 5 — ( 2 — ピ リ ミ ジルァ ミ ノ ) ピラ ゾール 0.8 g を得た。 融点 158.0 〜 159.0 V [0479] 製造例 3 (本発明化合物 Να 172 の合成) [0480] ① 1, 3-ジ メ チル — 5 — ( Ν — ( 2 — ピ リ ミ ジル) 一 Ν ー メ チルァ ミ ノ ) ピラ ゾー ルの合成 [0481] 水素化ナ ト リ ウ ム ( 5 5 % ) 0.25g の懸濁 した T H F 1 0 m l の溶液に、 氷冷下、 1, 3-ジ メ チル — 5 — ( 2 - ピ リ ミ ジルァ ミ ノ ) ピラ ゾ— ル 1.0 g を少 しづつ加えた 後、 60でで 1 時閭攪拌 した。 こ の溶液を室温に冷却 し、 ヨ ウ化メ チル 4.1 gを加え、 ゆるやかに 2 時閭還流 した 空冷後、 水 10 ml を加え、 ジェチルェ— テル 30 ml で 3 回抽出 した。 エ - テル層を無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥 し 、 溶媒を減圧留去 して残渣を シ リ カ ゲルカ ラ ム ク ロ マ ト グラ フ ィ ー (展開液 ; ク ロ 口 ホルム) で精製する こ と に よ り 1, 3-ジ メ チル— 5 — ( N - ( 2 — ピ リ ミ ジル) 一 N — メ チルァ ミ ノ ) ピラ ゾ— ル 0.5 gを得た。 (黄色油状 物) [0482] ② 本発明化合物 Να 172 の合成 [0483] 1, 3-ジ メ チルー 5 — ( Ν - ( 2 — ピ リ ミ ジル) — Ν— メ チルァ ミ ノ ) ピラ ゾ— ル 0.2gを溶解した ク ロ 口 ホル ム溶液 10ml に、 ρ — ク ロ 口 フ エ ニルスル フ エ二ル ク ロ ライ ド 0.14 gを滴下し、 室温下で 1 5 時間攪拌 した 溶媒を減圧留去して残渣をシ リ カ ゲルカ ラ ムク ロマ ト グラ フ ィ ー (展開液 ; ク ロ 口 ホルム) で精製する こ と に よ り 4 — ( 4 — ク ロ 口 フ エ二ルチオ) 一 1,3 — ジ メ チル - 5 - ( N - ( 2 — ピ リ ミ ジル) 一 N— メ チルァ ミ ノ ) ピラ ゾー ル 0.25 gを得た。 融点 77.0 〜 78.0 。C [0484] 製造例 4 (本発明化合物 Na314 の合成) [0485] ① 1, 3 — ジ メ チルー 5 — ( 2 — ピ リ ジルァ ミ ノ ) ビラ ゾールの合成 [0486] N— ( 1, 3— ジ メ チルー 5 — ピラ ゾ リ ル) ホルムア ミ ド 10 g と 2 — ブロ モ ピ リ ジ ン 10.2gの N, N-ジ メ チルホル ムア ミ ド 60 ml の混合溶液に、 無水炭酸カ リ ウ ム 9.9g と銅 ( I I) ァセチルァセ ト ナー ト 1 g を加え、 3 時間加 熱還流 した。 溶媒を減圧留去 した後、 水を加え ク ロ ロ ホ ルムで抽出 した。 有機層を水洗 し、 無水硫酸ナ ト リ ウ ム で乾燥 した。 [0487] 溶媒を減圧留去 して残渣を シ リ カ ゲルカ ラ ム ク ロ マ ト グラ フ ィ ー (展開液 ; ク ロ 口 ホルム —酢酸ェチル) で精 製する こ と に よ り 1, 3 — ジ メ チルー 5 — ( 2 — ピ リ ジル ァ ミ ノ ) ピラ ゾール 4.6 g を得た。 [0488] 融点 113.0 〜 115.0 V [0489] ② 本発明化合物 Νοι314 の合成 [0490] 1, 3 — ジ メ チル ー 5 — ( 2 — ピ リ ジルァ ミ ノ ) ピラ ゾ ール 1.27gを ク ロ 口 ホルム 50mlに溶解 し、 氷水で冷却 し た。 こ の溶液に 2, 4— ジ ク 口 口 フ エ ニルスルフ ヱ ニル ク π ラ イ ド 1.55gを滴下 し、 室温下で 1 5 時間攪拌 した。 [0491] こ の溶液を炭酸水素ナ ト リ ウ ム水溶液、 次に水で洗浄 した後、 無水硫酸ナ ト リ ウ ムで乾燥 した。 溶媒を減圧留 去 して残渣を シ リ カ ゲルカ ラ ム ク ロ マ ドグラ フ ィ 一 (展 開液 ; ク ロ 口 ホルム) で精製する こ と によ り 、 4 -(2, 4- ジ ク π 口 フ エ 二ルチオ)-1, 3-ジ メ チル -5-(2-ピ リ ジルァ ミ ノ ) ピラ ゾ— ル 1.75gを得た。 [0492] 融点 144.0 〜: 145.0 °C [0493] 製造例 5 (本発明化合物 N(X 4 3 5 の合成) [0494] ① 2— ピ リ ジル ー ( 1 , 3 — ジ メ チル ー 5 — ビラ ゾ リ ル) メ タ ノ ー ルの合成 [0495] 2 — ブロ モ ピ リ ジ ン 5 . 5 g を溶解 した乾燥テ ト ラ ヒ ド π フ ラ ン溶液 3 0 0 ralを— 7 8。Cに冷却し、 こ れに n 一 ブチル リ チウムへキサ ン溶液 ( 1 S WZW^ ) 5 . 4 5 gをゆ っ く り と滴下 し、 3 0分間撹拌した。 次に、 1 , 3 — ジ メ チル ー 5 — ホル ミ ノレ ピラ ゾーゾレ 4 . 2 gを 一 7 8 °Cでゆっ く り と滴下した。 こ の後ゆ っ く り と室温 にまで昇温し 1 5時間撹拌 した。 [0496] こ の溶液に 2規定の塩酸を加えて中性に した後、 酢酸 ェチル 1 5 0 mlで 3 回抽出 した。 有機層を無水硫酸ナ ト リ ウ ムで乾燥し、 溶媒を減圧留去して残渣をシ リ カ ゲル カ ラ ム ク ロ マ ト グラ フ ィ ー (展開液 ; ク ロ 口 ホルム) で 精製する こ とに よ り 、 2 — ピ リ ジル— ( 1 , 3 — ジ メ チ ルー 5 — ピラ ゾ リ ル) メ タノ ール 5 . 2 gを褐色油状物 と して得た。 [0497] ②本発明化合物 NOL 4 3 5 の合成 [0498] 2 — ピ リ ジル一 ( 1 , 3 — ジ メ チルー 5 — ピラ ゾ リ ル) メ タ ノ ール 3 gを溶解 した乾燥クロ 口 ホルム溶液 6 0 ml に室温下で P — ク ロ 口 フ エ ニルスノレフ エニル ク ロ ライ ド 3 . 4 gを滴下し、 1 2時閭撹拌 した。 溶媒を留去した 後、 酢酸ェチル 5 0 mU 1 0 %炭酸水素ナ ト リ ウ ム水溶 液 5 0 mlを加えて 3 0分間撹拌 した。 有機層を分離 した 後、 さ ら に水層を酢酸ェチル 5 0 mlで 3 回抽出 した。 合 わせた有機層を無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥 し、 溶媒を減 圧留去した後残渣をシ リ カ ゲル ク ロマ グラ フ ィ 一 (展 開液 ; ク ロ 口 ホルム) で精製する こ とによ り 、 2 — ピ リ ジル一 ( 4 一 ( 4 — ク ロ 口 フ エ二ルチオ) — 1 , 3 — ジ メ チルー 5 — ピラ ゾ リ ル) メ タ ノ ール 1 . 2 g を白色結 晶 と して得た。 融点 9 0 . 0 〜 9 1 . 0 °C [0499] 製造例 6 (本発明化合物 Not 4 5 1 の合成) [0500] 製造例 5 で得 られた本発明化合物 N o . 4 3 5 1 . 2 g を乾燥ジ ク 口 口 メ タ ン 5 O mlに溶解 した溶液に、 室 温で二酸化マ ンガン 1 . 5 g を加え 2 時間撹拌 した。 無 機物をセ ライ ト で濾別 した後溶媒を減圧留去 し、 残渣を ジイ ソ プロ ピルエーテルで結晶化させる こ と に よ り 2 — ピ リ ジル ー ( 4 — ( 4 一 ク ロ 口 フ ヱ ニルチオ) — 1 , 3 — ジ メ チル— 5 — ピラ ゾ リ ル) ケ ト ン 1 . 0 g を白色結 晶 と して得た。 融点 1 1 1 . 0 〜 1 1 3 . 0 で [0501] こ れ らの方法に準 じて製造 した化合物の物性を第 3 表 に示す。 [0502] 第 3 表 化合物 Ή-NMR [0503] Να 物 性 δ (ppm, CDC18 ) 、 標準物質 T M S [0504] 5 油状物 n 2 1 , 0 [0505] D = 1.6465 [0506] 4 7 m. p. 150.0〜 151.0 °C [0507] 4 9 m. p. 158.0〜 159.0 °C [0508] 5 2 m. p. 170.0〜 171.0 °C [0509] 5 5 m. p. 150.0〜 152.0 °C [0510] 5 6 m. p. 181.0〜 182.0 °C [0511] 5 7 m. p. 190.0〜 193, 0 °C [0512] 5 8 m. p. 159.0〜 162.0 °C [0513] H麵— ¾ο οαM P [0514] [0515] 麵H - o ¾ s: [0516] 第 3 表 (続き) 化合物 'H-NMR [0517] Not 物 性 δ (ppra, CDC18 ) 、 標準物質 T S [0518] 9 5 ra. p. 160.0〜 162.0 °C [0519] 9 6 m. p. 180.0〜 181.5 °C [0520] 9 7 ra. p. 186.0〜 188.5 。C [0521] 9 8 ra. p. 201.0〜 205.0 。C [0522] 9 9 m. p. 166.0〜 168.0 °C [0523] 1 0 0 m. p. 164.5〜 166.5 °C [0524] 1 0 2 m. p. 161.0〜 163.0 °C [0525] 1 0 5 ra. p. 148.5~ 150.0 °C [0526] 1 0 6 ra. p. 134.5〜 137.0 °C [0527] 第 3 表 (続き) 化合物 'H-N R [0528] Να 物 性 δ (ppra, CDC13 ) 、 標準物質 T M S [0529] 1 3 3 πι. p. 196.0〜 198.0 。C [0530] 1 4 2 m. p. 162.0— 164.0 °C [0531] 1 4 4 m. p. 143.0〜 145.0 °C [0532] 1 4 6 ra. p. 151.5〜 153.5 。C [0533] 1 4 9 m. p. 214.0—216.0 °C [0534] 1 5 4 m. p. 139.0〜 140.0 °C [0535] 1 5 7 i p. 192.5— 195.5 °C [0536] 1 5 9 ra. p. 190.5〜 193.5 。C [0537] 1 6 7 m. p. 123.0〜 124.0 。C [0538] 第 3 表 (続き) 化合物 Ή-NMR [0539] Να 物 性 δ ( pra, CDC18 ) 、 標準物質 T M S [0540] 1 6 8 m. p. 152.0〜 154.0 °C [0541] 1 6 9 半結晶状 2.20(s,3H), 3.65(s, 3H), 3.69(s, 3H) [0542] 6.60〜7.00(ra, 5H), 8.35 (d, 2H, J = 5Hz) [0543] 1 7 0 ra. p. 183.0〜 184.0 °C [0544] 1 7 2 ra. p. 77.0〜 78.0 °C [0545] 1 7 5 m. p. 70.0〜 72.0 。C [0546] 1 7 6 油状物 n D 2 ' · ° = 1.5957 [0547] 1 7 7 m. p. 84.0〜 87.0 °C [0548] 1 7 8 ra. p. 83.0〜 85.0 °C [0549] 第 3 表 (続き) 化合物 •H-NMR [0550] Να 物 性 <5 (ppra, CDCls ) 、 標準物質 T M S [0551] 1 7 9 油状物 2.08(s, 3H), 2.19(s, 3H), 3.79(s, 3H), [0552] 4.09(d, 1H, J = 18Hz), 5.10(d, IH, J = 18Hz) [0553] 6.54(t, IH, J = 5Hz), 6.90(s, 4H), 8.13(dr 2H, J = 5Hz) [0554] 1 8 0 ra. p. 98.0〜 100.0 °C [0555] 1 8 2 in. p. 128.0〜 129.0 。C [0556] 1 8 4 油状物 2.20(s, 3H), 3.21(s, 3H), 4.50(d, IH, J = 14Hz), [0557] 5.52(d, IH, J=14Hz), 6.58(t, IH, J=5Hz), [0558] 6.91(s, 4H), 7.08(s, 4H), 8.18(d, 2H, J = 5Hz) [0559] 1 8 m. p. 164.0〜 166.0 。C [0560] 第 3 表 (続き) 化合物 'H-NMR [0561] Να 物 性 5 (ppra, CDC18 ) 、 標準物質 T M S [0562] 1 8 8 in. p. 189.0〜 191.0 °C [0563] 1 9 4 m. p. 142.0〜 143.5 。C [0564] 1 9 5 m. p. 140.5〜 141.5 "C [0565] 1 9 7 in. p. 149.0〜 152.0 °C [0566] 1 9 8 m. p. 168.5〜 169.5 。C [0567] 1 9 9 m. p. 164.5〜 167.0 °C [0568] 2 0 1 ra. p. 183.0〜 187.0 。C [0569] 2 1 6 ra. p. 205.0〜 207.0 °C [0570] 2 9 1 m. p. 194.0〜 196.0 °C [0571] 第 3 表 (続き) 化合物 [0572] α 物 性 δ (ppm, CDCle ) 、 標準物質 T M S [0573] 2 9 2 ra. p. 186.0〜 188.0 。C [0574] 3 0 1 i p. 148.0〜 150.0 。C [0575] 3 0 3 ra. p. 165.0〜 166.0 V [0576] 3 1 1 ra. p. 127.0〜 128.0 °C [0577] 3 1 2 m. p. 167.0〜 168.0 °C [0578] 3 1 m. p. 144.0〜 145.0 °C [0579] 3 1 5 m. p. 126.0〜 128.0 。C [0580] 3 1 6 ra. p. 145.0〜 147.0 。C [0581] 3 1 7 m. p. 118.0〜 120.0 °C [0582] 第 3 表 (続き) 化合物 'H-NMR [0583] Να 物 性 δ (ppra, CDC18 ) 、 標準物質 T M S [0584] 3 1 8 m. p. 112.0〜 114.0 。C [0585] 3 1 9 in. p. 99.0〜 100.0 °C [0586] 3 2 0 i p. 99.0〜 100.0 °C [0587] 3 2 1 ra. p. 122.0〜 124.0 。C [0588] 3 2 2 m. p. 107.0〜 108.0 °C [0589] 3 2 6 ra. p. 158.0〜 160.0 。C [0590] 3 2 8 ra. p. 168.0〜 169.0 °C [0591] 3 3 9 ra. p. 147.0〜 148.0 °C [0592] 3 4 1 ra. p. 128.0〜 130、 0 。C [0593] H麵 - [0594] A3 第 3 表 (続き) 化合物 Ή-NMR [0595] Να 物 性 δ (ppra, CDCls ) 、 標準物質 T M S [0596] 3 6 3 m. p. 148.0〜 149.0 。C [0597] 3 6 5 ra. p. 172.0〜 174.0 °C [0598] 3 6 7 m. p. 132.0〜 133.0 °C [0599] 3 9 1 in. p. 140.0- 141.0 。C [0600] 4 0 2 樹脂状 2.15(s, 3H), 3.70(s, 3H), 4.62(bsf 2H) [0601] 6.50~ 7.20(m, 4H〉, 8.16(d, 2H, J = 5Hz) [0602] 4 3 5 ra. p. 90.0〜 91.0 。C [0603] 4 3 6 m. p. 142.0〜 145.0 。C [0604] 第 3 表 (続き) 化合物 'H-NMR [0605] Να 物 性 δ (ppm, CDCls ) 、 標準物質 T M S [0606] 4 4 0 樹脂状 2.20(s, 6H), 3.55(s, 3H), 5.10(bs, IH) [0607] 6.05(s, IH), 6.50~ 7.60(ra, 6H), [0608] 8.40(d, 1H, J = 5Hz) [0609] 4 1 油状物 2.17(s, 3H), 3.30(s, 3H), 3.68(s, 3H), [0610] 5.68(s, IH), 6.80~7.70(m, 7H), [0611] 8.30〜 8.50(m, IH) [0612] 4 4 3 油状物 2.10(s, 3H), 2.25(s, 3H), 4.05(s, 3H), [0613] 6.80- 8.70(m, 9H), [0614] 第 3 表 (続き) 化合物 Ή-NM [0615] Να 物 性 6 (ppm, CDCla ) 、 標準物質 T M S [0616] 4 4 7 油状物 2.19(s, 3H), 3.77(s, 3H), 6.67(df IH, J = 45Hz) [0617] 6.90〜7.70(ra, 7H), 8.51(d, 1H' J = 5Hz) [0618] 4 5 1 ra. p. 111.0〜 113.0 °C [0619] 4 5 5 油状物 2.03(s, 3H), 2.16(s, 3H), 3.69(s, 3H), [0620] 6.00(bs, IH), 6.80~ 8.51 (ra, 8H) [0621] 4 6 3 樹脂状 0.50(d, 3H, J = 7Hz), 1.00(d, 3H, J = 7Hz), [0622] 2.02(s, 3H), 3.21~ 3.65(m, IH), 3.87(s, 3H), 6.00(bs, 3H〉, 6.61〜 8.35(m, 8H) [0623] 第 3 表 (続き) 化合物 Ή-NMR [0624] Να 物 性 δ (ppra, CDC18 ) 、 標準物質 T M S [0625] 4 8 1 半結晶状 2.26(s, 3H), 3.72(s, 3H), 6.62(t, 1H J = 5Hz) [0626] 6.88(t, 1H, J = 5Hz), 7.61(bs, 1H), [0627] 8.23 (d, 2H, J = 5Hz), 8.34(d, 2H, J = 5Hz) [0628] 4 8 3 m. p. 167.0' 169.0 °C [0629] 4 8 5 ra. p. 187.0- 189.0 。C [0630] 4 9 7 m. p. 204.0 206.0 °C [0631] 4 9 9 m. p. 159.0 161.0 °C [0632] 本発明化合物を農園芸用殺菌剤 と して使用する にあた つては、 一般には適当な担体、 例えばク レ ー、 タ ル ク 、 ベン ト ナ ン ト、 珪藻土等の固体担体あ る いは水、 アルコ ール類 ( メ タ ノ ール、 エタ ノ ール等) 、 芳香族炭化水素 類 (ベンゼン、 ト ルエ ン、 キシ レ ン等) 、 塩素化炭化水 素類、 エーテル類、 ケ ト ン類、 エステル類 (酢酸ェチル 等)、 酸ア ミ ド類 ( ジ メ チルホルムア ミ ド等) な どの液 体担体と混用 して適用する こ とができ、 所望によ り 乳化 剤、 分散剤、 懸濁剤、 浸透剤、 展着剤、 安定剤な どを添 加 し、 液剤、 油剤、 乳剤、 水和剤、 粉剤、 粒剤、 フ ロ ア ブル剤等任意の剤型にて実用に供する こ とができ る。 [0633] ま た、 必要に応じて製剤ま たは散布時に他種の除草剤 各種殺虫剤、 殺菌剤、 植物生長調節剤、 共力剤な どと混 合施用 して も よ い。 [0634] 本発明化合物の施用薬量は適用場面、 施用時期、 施用 方法、 対象病害、 栽培作物等によ り 差異はあ るが一般に は有効成分量と してへク タ ール当た り 0. 005 〜 50kg程度 が適当であ る。 [0635] 次に、 本発明化合物を有効成分とする殺菌剤の製剤例 を示すがこ れ らのみに限定さ れる も のではない。 なお、 以下の製剤例において 「部」 は重量部を意味する。 [0636] 製剤例 1 乳 剤 [0637] 本発明化合物 20 部 キシ レ ン 55 部 [0638] N , N - ジ メ チルホルムア ミ ド 20 部 ソ ルポー ル 2 6 8 0 5 部 [0639] (非イ オ ン性界面活性剤 と ァニオ ン性界面活性剤 と の混 合物 : 東邦化学工業 (株) 商品名) [0640] 以上を均一に混合 して乳剤 とする。 使用 に際 しては上 記乳剤を 50〜 20000倍に希釈 して有効成分量がヘ ク タ ー ル当た り 0.005〜 50kgにな る よ う に散布する。 [0641] 製剤例 2 水和剤 [0642] 本発明化合物 25 部 [0643] ジー ク ラ イ ト P F P 66 部 [0644] (力 オ リ ナイ ト とセ リ サイ ト の混合物 ; ジー ク ラ イ ト 工業 (株) 商品名) [0645] ソ ルポーノレ 5 0 3 9 4 部 [0646] (ァニオ ン性界面活性剤 : 東邦化学工業 (株) 商品名) カ ー プ レ ッ ク ス # 8 0 3 部 [0647] (ホ ワ イ ト カ ーボ ン : 塩野義製薬 (株) 商品名) リ グニ ン スルホ ン酸カ ル シ ウ ム 2 部 [0648] 以上を均一に混合粉砕 して水和剤 とする。 [0649] 使用 に際 しては上記水和剤を 50~ 20000倍に希釈 して有 効成分量がヘ ク タ ール当た り 0.005〜 50kgにな る よ う に 散布する。 [0650] 製剤例 3 油 剤 [0651] 本発明化合物 10 部 [0652] メ チルセル ソ ルブ 90 部 [0653] 以上を均一に混合 して油剤 とす る。 使用 に際 して上記 油剤を有効成分量がヘ ク タ ール当た り 0.005〜 50kgにな る よ う に散布する。 [0654] 製剤例 4 粉 剤 [0655] 本発明化合物 3.0部 [0656] カ ープ レ ッ ク ス # 8 ひ 0.5部 [0657] (ホ ワイ ト カ ーボン : 塩野義製薬 (株) 商品名) ク レ ー 95 部 [0658] リ ン酸ジイ ソ プ π ピル —―——- 1.5部 [0659] 以上を均一に混合粉碎して粉剤 とする。 使用 に際 して 上記粉剤を有効成分量がヘク タ ール当た り 0.005〜50kg になる よ う に散布する。 [0660] 製剤例 5 粒 剤 [0661] 本発明化合物 5 部 [0662] ベ ン ト ナイ ト 54 部 [0663] タルク 40 部 [0664] リ グニ ンスルホ ン酸カ ル シ ウ ム 1 部 [0665] 以上を均一に混合粉碎して少量の水を加えて撹拌混合 し、 押出式造粒機で造粒 し、 乾燥 して粒剤 とする。 使甩 に際して上記粒剤を有効成分量がヘク タ ール当た り 0.0 [0666] 05〜50kgにな る よ う に散布する。 [0667] 製剤例 6 フ π ア プル剤 [0668] 本発明化合物 25 部 [0669] ソ ルポール 3 3 5 3 10 部 [0670] (非イ オ ン性界面活性剤 : 東邦化学工業 (株) 商品名) ル ノ ッ ク ス 1 0 0 0 C 0.5 部 [0671] ( 陰イ オ ン界面活性剤 : 東邦化学工業 (株) 商品名) 1 %ザンサ ン ガム水溶液 20 部 [0672] (天然高分子) [0673] 水 44.5部 [0674] 有効成分 (本発明化合物) を除 く 上記の成分を均一に 溶解 し、 ついで本発明化合物を加えよ く 撹拌 した後, サ ン ド ミ ルにて湿式粉砕 して フ ロ ア ブル剤を得る。 使用 に 際 しては、 上記フ ロ ア ブル剤を 50〜 20000倍に希釈 して 有効成分量がヘ ク タ ール当た り 0.005〜 50kgにな る よ う に散布する。 [0675] 次に、 本発明化合物に よ って防除でき る植物病害 と し ては、 イ ネのい も ち病 ( Pyri cular ia oryzae) 、 [0676] ごま葉枯病 (Cochl i obol us mi yabeanus)^ [0677] 紋枯病 (Rhi zoctonia solani ) 、 ムギ類の う どん こ病 (Erysiphe grami ni s f . sp. hordei, f . sp. tri t i ci ) 、 斑葉病 (Pyrenophora graminea) 、 網斑病(Pyrenophora teres)、 赤かび病 (Gibberella zeae) 、 [0678] さ び病 (Puccinia stri if orrais, P. rami n i s, [0679] P. recondi ta, P. hordei )N 雪腐病(Typhula sp. , [0680] Micronectriella ni vai s) 、 裸黒穂病 (Usti lago [0681] tr i ti ci, U. nuda) 、 ア イ ス ポ ヅ ト (Pseudocercospore 1 la herpotrichoides)ゝ 雲形病 (Rhynchospor i urn secal i s) ヽ 葉祜病(Septoria tritici)、 ふ枯病 (Leptosphaeria nodorum) 、 カ ンキッの黒点病 (Diaporthe citri)、 そ う か病(Elsinoe fawcetti). 果実腐敗病 (Pen i c i 11 i um digitatuin, P. italicum) 、 リ ン ゴのモ二 リ ア病 (Sclerotinia mali)、 腐らん病 (Valsa mal i ) 、 ラ どん こ病 (Podosphaera leucotricha)、 斑点落葉病 (Al ternar ia ma 1 i ) 、 黒星病 (Venturia inaequal is) ナシの黒星病(Venturia nashicola) 黒斑病 [0682] (Al ternar ia i kuchi ana) 赤星病 (Gymnosporangium haraeanum)、 モモの灰星病 (Sclerotinia cinerea) 、 黒星病(Cladosporium carpophi lum)、 フ ォ モプシス腐敗 病(Phomopsis sp. ) 、 ブ ドウのベ と病(Plasmopara vi ticola) 、 黒と う ? ¾ (Elsinoe ara e 1 i na) 、 [0683] 晚腐病(Glome rella cingulata)、 う どんこ病(Uncinula necator)、 さ び病 (Phakopsora anipelopsidis) [0684] 力 キの炭そ病(Gloeosporiuffi kaki)、 落葉病 [0685] (Cercospora kaki , Mycos haerella nawae) 、 ゥ リ 類の ベ と病 (Pseudoperenospora cubensis)、 炭そ病 [0686] (Colletotrichum lagenarium) 、 う どんこ病 [0687] (Sphaerotheca fuliginea)、 つる 病(Mycosphaer el la meloni s) 、 卜 マ 卜 の疫病(Phy tophthora inf estans) 糁紋病 (Al ternar ia solani)、 葉かび病(Cladospor i um f ul vam) 、 ナスの褐紋病 (Phomopsis vexans)、 う どん こ病 (Erysiphe ci choracoarum) 、 ア ブラ ナ科野菜の黒 斑病 (Alternaria japonica) 白斑病(Cerocosporel la brassicae). ネギの さ び病(Pucci nia al 1 i i )、 ダイ ズの 紫斑病 (Cercospora kikuchii)^ 黒と う 病 (Elsinoe glycines)^ 黒点病 (Diaporthe phaseololum)、 イ ンゲ ンの炭そ病 (Colletotrichum 1 indemuthianum)^ ラ ッ カ セィ の黒渋病 (Mycosphaerel la personatum)^ 褐斑病 (Cercospora arachi di co la) 、 ェ ン ドウ の う どん こ病 [0688] (Brysiphe pisi)、 ジ ャ ガイ モの夏疫病 (Al ternaria solani ) 、 イ チ ゴの う どん こ病(Sphaerotheca huinul i) チ ヤ の網 も ち病 (Exobasidium reti culatum)、 白星病 [0689] (Bl si noe leucospi la) タ ノくコ の赤星病 (Al ternaria longipes)、 う どんこ病 (Erysiphe ci choracearum 、 炭そ病 (Colletotrichura tabacum) 、 テ ンサイ の褐斑病 [0690] (Cercospora beticola)ゝ ノ ラ の黒星病 (D i p 1 ocarpon rosae) 、 う どん こ洒 (Sphaerotheca pannosa)、 キ ク の 褐斑病 (Septor ia chrysanthemiindici)、 白 さ び病 [0691] (Puccinia hor iana) 種々 の作物の灰色かび病 [0692] (Botrytis cinerea) 、 菌核病 (Sclerot inia [0693] sclerotiorum) 等か、举げ られる。 [0694] 本発明化合物の有用性について、 以下の試験例におい て具体的に説明する。 但 し、 こ れ らのみに限定さ れる も のではない。 [0695] 試験例 1 灰色かび病防除効果試験 [0696] 直径 7 cmのポ ッ ト で育成 した 2〜 3葉期の ト マ ト (品 種 : 福寿) に、 本発明化合物乳剤を水で希釈 して 5 0 0 ppra に調製 した薬液をス プ レ ーガン を用 いポ ッ ト 当た り 20 ml 散布 した。 [0697] 散布翌 日 ト マ ト灰色かび病菌 (Botrytis cinerea) の 胞子懸濁液 ( 1.0 % グル コ ース、 2.5 %酵母エキス含有、 X 1 5 0 · 4 0個 視野) を噴霧 し、 温度 2 5 て、 湿度 9 5 %以上の接種箱に 5 日 間置き、 その後に形成された 病斑が接種葉に占める割合を測定し、 下記の式に従い、 防除価を算出 した。 防除価 = [0698] 〔 1 - (処理区病斑面積率 無処理区病斑面積率) 〕 X 100 その結果、 以下の化合物が防除価 1 0 0 を示した。 本発明化合物 NCL 5, Να 4 9、 Να 5 2、 Να 5 6 、 Να 5 8、 [0699] Να 5 9 、 NOL 6 3、 Να 6 7、 Να 6 8 Να 9 5 . Να 9 6、 [0700] Να 9 9 、 Να 105 、 Να 108 、 Not 110 、- Να 116 、 Να 120 、 [0701] Να 124 、 Να 126 、 Not 129 、 Να 132 、 Να 133 、 Να 142 、 [0702] Να 154 、 Να 157 、 Να 167 、 Να 172 、 Να301 、 Να 311 、 [0703] Να312 、 Να314 、 Να 315 、 Να316 、 Να317 、 Να318 、 [0704] Να319 、 Να 320 、 Νοι 321 、 Να 322 、 Να 326 、 Να 328 、 [0705] Να343 、 Να 383 、 Να391 、 Να402 、 Να447 [0706] 試験例 2 イネ紋枯病防除効果試験 [0707] 直径 5 cmのポッ トで育成した 3〜 4 葉期のイ ネ (品種 [0708] : 日本晴) に、 本発明化合物乳剤を水で希釈して 5 0 0 ppm に調製した薬液を 5ml 株元灌注した直後、 同一ポッ トにポッ ト当た り 15 ml 散布した。 [0709] 処理 3 日後に紋枯病 (Rhizoctonia solani) 汚染籾穀を 株元に置き接種した。 [0710] その後ポッ トを、 温度 2 8 で、 湿度 9 5 %以上の接種 箱に置き、 接種 5 日後に形成さ れた病斑の地極よ り の高 さ を測定 し下記の式に従い防除価を算出 した。 防除価 - 〔 1 - (処理区病斑高 無処理区病斑高) 〕 X 100 その結果以下の化合物が防除価 1 0 0 を示 した。 [0711] 本発明化合物 Να 5 Νη 4 Q Ό 、 α 5 5 [0712] Να 5 6 、 Να 5 7 、 、 Vi 0 0 、 β Q 、 Nd 7 0、 [0713] Να 7 1 、 Να 7 2 、 Να 7 9 、 Να 8 1 Να 9 6 、 Να 9 7、 [0714] Να 9 9 、 Να 100 、 Να 102 、 Να 105 、 Να 108 、 Να ΙΙΟ 、 [0715] Να 113 、 Να 124 、 Να 126 Να 129 、 Να 142 、 [0716] Να 146 Να 154 、 Να 157 、 Να 167 、 Να 168 、 Να 169 、 [0717] Να 172 、 Not 175 、 Να 178 、 Να 179 、 Να 182 Να 188 、 [0718] Να 194 Να291 、 Not 292 、 Να 301 、 Να 312 、 Να 314 、 [0719] Να 316 、 Να 317 、 Να 318 、 Να 319 、 Να 320 、 Να 321 、 [0720] Να 322 、 Να326 、 Να 328 、 Να 363 ゝ Να 365 Να 367 、 [0721] Να 383 、 Να 391 Να 402 、 Να 435 、 Να 436 、 Να 440 、 [0722] Να 441 、 Net 447 、 Να 451 、 Να 481 、 Να 483 、 Να 485 、
权利要求:
Claims I oo 請 求 の 範 囲 一般式 [ 1 ] : 〔上記式中、 R1は、 水素原子、 ハロ ゲ ン原子、 アルキル 基、 アルコ キ シ基、 アルキルチオ基ま たはハコ アルキル 基を表 し、 R2は、 水素原子、 アルキル基、 ハロ アルキル基、 無置 換も し く は置換基を有する フ エ ニルアルキル基、 -C0R6 ま たは - S02R7を表 し、 Xは、 -S- 、 -S0-、 -SO2- 、 -NCR3)- 、 -CO-ま たは -C(R4)(R5)- を表 し、 R 8は、 水素原子、 アルキル基、 ハロ アルキル基、 アル ケニル基、 アルキニル基、 アル コ キシアルキル基、 シァ ノ アルキル基、 アルキルカ ルボニルアルキル基、 アル コ キシカルボニルアルキル基、 ニ ト ロ ソ基、 ア ミ ノ 基、 無 置換も し く は置換基を有する フ ュニルアルキル基、 -C0R8 ま たは - S02R7を表 し、 R4お よ び R5は、 それぞれ独立に水素原子、 ハロゲ ン原 子、 アルキル基、 ハ πアルキル基、 アルケニル基、 アル キニル基ま たは - OR8を表 し、 は、 水素原子、 アルキル基、 ハロ アルキル ¾、 アル ケニル基、 ア ルキニル基、 ア ル コ キ シア ルキル基、 シァ ノ ア ルキノレ基、 ア ルキルカ ルボニルア ルキル基、 ァ ノレ コ キ シカ ルボニルア ルキル基、 無置換も し く は置換基を有 する フ ユ ニルアルキル基、 -C0R6 ま たは - S02R7を表 し、 R 6は、 水素原子、 アルキル基、 ハロ ア ルキル基、 無置 換も し く は置換基を有する フ エ 二ル基、 無置換 も し く は 置換基を有する フ ユ ニルア ルキル基、 ア ルコ キ シ基ま た は R9 ■Nぐ 10 を表 し、 R7は、 アルキル基、 ノ、口 アルキル基、 無置換も し く は 置換基を有する フ ユ ニル基ま たは R -Nく R 10 を表 し、 R 8およ び R 1 D は、 それぞれ独立に水素原子、 アルキル 基ま たは無置換も し く は置換基を有する フ ユ 二ル基を表 し、 Y は、 酸素原子、 -S- 、 -S0-、 ま たは -S02-を表 し、 A は、 無置換も し く は置換基を有す る フ ニル基ま た は無置換も し く は置換基を有す る複素環基を表 し、 B は、 {£>2 Ν· ノ Z1 N: Z2 または を表 し、 z1およ び z2は、 それぞれ独立に水素原子、 ハロ ゲ ン原 子、 アルキル基、 アルコキシ基、 ハロアルキル基を表す 。 〕 で表さ れる置換ピラ ゾール誘導体。 2 . Aが、 置換基を有する フ ユニル基であ る請求 項 1 記載の置換ピラ ゾール誘導体。 8 . Xが、 -N(R8)- であ る請求項 1 記載の置換ピ ラ ゾール誘導体。 4 . Yが、 -S- であ る請求項 2 記載の置換 ピ ラ ゾ ール誘導体。 5 . R 1お よ び R 2が、 低級ア ルキル基で、 Xが、 -NCR8)- で、 Yが、 -S- で、 Aが、 置換基を有す る フ エ ニル基で、 且つ B が、 無置換の ピ リ ジル基 も し く は無置 換の ピ リ ミ ジル基であ る請求項 1 記載の置換 ピラ ゾ一ル 誘導体 0 6 . 請求項 1 記載の置換 ピラ ゾール誘導体の 1 種 ま たは 2 種以上を有効成分と して含有する農圜芸用殺菌 剤。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP6075182B2|2017-02-08|テトラゾリノン化合物及びその用途 EP0411153B1|1996-09-11|Triazine derivative and herbicide containing the same as active ingredient RU2155755C2|2000-09-10|Производные пиримидина US4229465A|1980-10-21|Cyanopyrrole derivatives US4895849A|1990-01-23|Aralkylaminopyrimidine compounds which are useful as for producing thereof and insecticides DE60026318T2|2006-08-10|Isoxazolin derivate und herbizide, die diese als aktiven bestandteil enthalten US7964735B2|2011-06-21|Insecticidal 3-acylaminobenzanilides CA1296732C|1992-03-03|4-sulfur containing 5-amino pyrazole derivatives CA1255676A|1989-06-13|Pyridazinone derivatives, preparation thereof andinsecticidal, acaricidal, fungicidal compositions EP0199822B1|1990-01-10|Pyrazolecarboxamide derivatives, process for their preparation, and bactericides containing them as effective ingredients AU598624B2|1990-06-28|Thiazole and pyrazole derivatives, methods for their preparation and fungicides containing them as active ingredients ES2354219T3|2011-03-11|Compuesto de piridazina y utilización del mismo. AU2013320868A1|2015-03-12|Tetrazolinone compounds and their use as pesticides JP3074405B2|2000-08-07|ピリミジン誘導体及び除草剤 KR930004672B1|1993-06-03|3-치환 페닐피라졸 유도체 또는 이의 염 및 이의 제조방법, 이의 용도 및 이의 사용 방법 WO2014051161A1|2014-04-03|Tetrazolinone compounds and their use as pesticides EP0298196B1|1993-06-02|Imidazole compounds and biocidal compositions comprising the same EP0665225B1|1996-11-27|4-Phenethylamino pyrimidine derivative, process for preparing the same and agricultural and horticultural chemical for controlling noxious organisms containing the same WO2013162072A1|2013-10-31|Tetrazolinone compounds and its use as pesticides RU2092479C1|1997-10-10|Производные 1-арилпирролов, инсектоакарицидонематоцидная композиция и способ борьбы с насекомыми US5607898A|1997-03-04|Pyrazole derivatives AU636186B2|1993-04-22|Uracil derivatives and pesticides containing the same as active ingredient TW577883B|2004-03-01|Tetrazoyloxime derivative and agricultural chemical comprising the same as active ingredient EP0532022B1|1995-05-17|Acrylate compound, preparation process thereof and fungicide using the same JP3478830B2|2003-12-15|ピラゾール誘導体
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0556396A4|1993-11-03| JPH0532662A|1993-02-09| DE69113277T2|1996-03-28| EP0556396A1|1993-08-25| ES2077251T3|1995-11-16| EP0556396B1|1995-09-20| DE69113277D1|1995-10-26| AT128130T|1995-10-15|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPH01125379A|1987-11-10|1989-05-17|Sumitomo Chem Co Ltd|Substituted pyrazole derivative, production thereof and agricultural and horticultural fungicide comprising said derivative as active ingredient|EP0627423A1|1992-01-22|1994-12-07|Nissan Chemical Industries, Limited|Substituted pyrazole derivative and agrohorticultural bactericide| US6613776B2|2000-09-15|2003-09-02|Vertex Pharmaceuticals Incorporated|Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors| US7390815B2|2000-09-15|2008-06-24|Vertex Pharmaceuticals Incorporated|Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors| US7427681B2|2000-12-21|2008-09-23|Vertex Pharmaceuticals Incorporated|Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors| US7473691B2|2000-09-15|2009-01-06|Vertex Pharmaceuticals Incorporated|Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors| US7491730B2|2002-08-02|2009-02-17|Vertex Pharmaceuticals Incorporated|Compositions useful as inhibitors of GSK-3| US7691853B2|2000-09-15|2010-04-06|Vertex Pharmaceuticals Incorporated|Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors| US7737151B2|2005-08-18|2010-06-15|Vertex Pharmaceuticals Incorporated|Pyrazine kinase inhibitors| US8598361B2|2007-07-31|2013-12-03|Vertex Pharmaceuticals Incorporated|Process for preparing 5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-B] pyridin-3-amine and derivatives therof| US8669081B2|2002-03-15|2014-03-11|Vertex Pharmaceuticals Incorporated|Compositions useful as inhibitors of protein kinases|JPS59181259A|1983-03-29|1984-10-15|Nippon Nohyaku Co Ltd|Pyrazole derivative, insecticide, fungicide, and herbicide| JPH0768220B2|1986-04-24|1995-07-26|三井東圧化学株式会社|新規ピラゾ−ル誘導体、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤|EP1117650A2|1998-10-02|2001-07-25|Basf Aktiengesellschaft|Verwendung von substituierten 5-hydroxypyrazolen, neue 5-hydroxypyrazole, verfahren zu deren herstellung, sowie sie enthaltende mittel| GB0016787D0|2000-07-07|2000-08-30|Pfizer Ltd|Compounds useful in therapy| MXPA06012130A|2004-04-20|2007-01-31|Transtech Pharma Inc|Derivados de tiazol y pirimidina substituidos como moduladores del receptor de melanocortina.| BRPI0610578A2|2005-05-31|2016-11-16|Basf Ag|compostos, processo para preparar os mesmos, agente fungicida, semente, processo para combater fungos nocivos fitopatogênicos, e, uso de compostos| US8563742B2|2008-08-29|2013-10-22|High Point Pharmaceuticals, Llc|Substituted aminothiazole derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use| CN105669540A|2009-01-28|2016-06-15|卡鲁斯治疗有限公司|Scriptaid电子等排体及其在治疗中的用途| TW201245155A|2010-09-01|2012-11-16|Du Pont|Fungicidal pyrazoles| EP2917202B1|2012-11-07|2018-05-02|Karus Therapeutics Limited|Novel histone deacetylase inhibitors and their use in therapy| PL2994465T3|2013-05-10|2019-01-31|Karus Therapeutics Limited|Nowe inhibitory deacetylazy histonowej| EP3036223A1|2013-08-20|2016-06-29|E. I. du Pont de Nemours and Company|Fungicidal pyrazoles| GB201419228D0|2014-10-29|2014-12-10|Karus Therapeutics Ltd|Compounds| GB201419264D0|2014-10-29|2014-12-10|Karus Therapeutics Ltd|Compounds|
法律状态:
1992-05-29| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE | 1993-06-05| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1991919177 Country of ref document: EP | 1993-08-25| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1991919177 Country of ref document: EP | 1995-09-20| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1991919177 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP2/305340||1990-11-09|| JP30534090||1990-11-09|| JP9426491||1991-04-24|| JP3/94264||1991-04-24|| JP3/266474||1991-10-15|| JP26647491A|JPH0532662A|1990-11-09|1991-10-15|置換ピラゾール誘導体および農園芸用殺菌剤|DE1991613277| DE69113277T2|1990-11-09|1991-11-08|Substituiertes pyrrozderivat und bakterizid fuer landwirtschaft und gartenbau.| EP19910919177| EP0556396B1|1990-11-09|1991-11-08|Substituted pyrazole derivative and agrohorticultural bactericide| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|